TEL:04-7152-9920

ここから本文です。

流山市視覚障害者協会からのお知らせ令和7年1月号

この記事は音声でお聞きいただけます。このリンクをクリックしてください。(約28分)

※PDF版では本号で使用した写真やイラスト等の説明書きを掲載しています。音訳と合わせてお楽しみください。
【PDF通常版】
【PDF見開き版(冊子感覚でお読みいただけます)】
【PDF白黒版】

目次
はじめに
1. 会長挨拶
2. 活動のご報告
3. 10月・11月定例会報告
4. 写真ページの説明
5. 定例会のお知らせ・これからの予定・クラブ活動
6. 流山市障害者支援課からのお知らせ
おわりに

令和7年1月1日(水)発行   


流山市視覚障害者協会会報



会報「ふゆかぜ」756号
発行 2025年1月1日


新年おめでとうございます。
皆様と共に新しい年を迎えられましたこと、先ずは何よりの幸せだと思います。
今年は巳年。このIT時代と言われる現代でも「今年の運勢は?」「巳年の特徴は?」 等、信じるか否かは別にしても関心があるようです。
この文章を書くにあたり色々調べてみると、意外にも金運や成長や蛇の夢を見る と縁起が良い等の言葉が並んでいました。
それでは尚更いいとこどりで、益々元気に毎日を、一年を過ごしていきましょう。

今月の表紙
赤城神社の大しめ縄
山頂に赤城神社が祀られている赤城山は、上州(群馬県)の赤城山の土が流れてできたと言われています。また上州赤城山のお札が流れ着いたとも言い伝えられています。赤城神社は江戸時代に「正一位」を授けられた格式の高い神社で、毎年秋の祭礼に先立ち、氏子や地元住民によって大しめ縄が奉納されています。長さ約6.5m、重さ約500kgもある大変大きなしめ縄です。赤城神社の大しめ縄行事は流山市指定無形民俗文化財に指定されています。

※このページには1枚の写真と1点のイラストがあります。
赤城神社の大しめ縄、鳥居の手前に大きなしめ縄が飾られている写真と、2匹の蛇がそれぞれ頭の上に福袋を乗せているイラストです。
1.会長挨拶 会長・染谷雄一

 皆様、令和7年(2025年)新年あけましておめでとうございます。新しい年を迎えて今年も新たにATM、明るく・楽しく・前向きにまいりましょう。
 新しい年を迎えると、気持ちも体も良い緊張感で、今年も良いぞーと干支(えと)にぞうさんがあったら最高だと思いながら、大きな心と体で新年を迎えた会長染ちゃんマンです。
 令和7年は巳(み)年ですので、みなさんくれぐれもぞうさんではありませんよ(笑)でもぞうさんのように鼻を長くして、耳を大きくして、ゆったりとしながら、良い情報を、新しい情報を掴んでまいりましょう。

 昨年は、流山市HPに音訳グループさんがいつも作成してくださっている広報『ながれやま』が掲載されました。毎月3回の掲載には、多くの方のご協力があります。改めて感謝します。ありがとうございます。少しずつですが流山市でも視覚障害者の支援は良くなってきております。今後に期待をしてまいります。
 令和7年(2025年)は、どんな年になるのか楽しみです。新しい挑戦を一つでも取り組んでいきたいですね。何か一つ新しいことへの挑戦をしてみてくださいね。何をするかを教えてください。当会が考え行動していきたい3つの課題を書きますね。

1.地域生活支援事業の整理と拡充。日常生活用具の物価高等、輸入・円安影響での値上げ分の補助額改定や障害者の職場における支援制度の創設など、地域で暮らしやすく支援を受けやすくする制度の見直し。
2.IT(音声パソコンやiPhone)などのデジタル機器に対する使い方やサポートの支援。小規模デイサービスなどで生活訓練が行える事業の検討。
3.流山市で視覚に障害があっても暮らしやすいグループホームやサービス付き高齢者住宅など、暮らしやすく、生活と仕事の支援にもなり、目が見えなくても、また見えにくくなった時に工夫の仕方を教えてくれる場所の充実。

 他にもたくさんありますが、この3つの課題に取り組んでいきたいと思います。

みんなで良い事はTTP、とことん・徹底的に・パクる(まねをする)で、他市の良いところは取り入れて、流山市の良いところは他市にもまねをしてもらえる流山市にしていきましょう。
 あと、みなさんからのご意見やお悩み、楽しかったこと、できたことを募集しますね。みなさんへの情報拡散に努めて、少しでも豊かな生活と仕事の励みにしていきます。
 今年もどうぞーさんでよろしくおねがいいたします。
 ありがとうございます。感謝します。

令和6年12月10日 記

(別枠で)
来年度の事業計画について
藤原理事からのICT機器活用に関する研修事業の提案も含めて、教養プログラム・娯楽・健康・福祉セミナーなど、年間20コマを会員相互に日常生活のQOL向上のためバランスよく事業内容を検討。会場・送迎なども考慮して、来年3月を目途に具体的なテーマについて提案を促す。

※このページには2枚の写真があります。
染谷会長の写真
南天の写真、キャプション:冬の寒い空に南天の赤い色がよく映えます。


2.活動のご報告


◎第46回流山市民祭り 福祉ブースに出展

日時:10月27日(日)9時~15時
場所:流山市運動公園
参加者:12人

協会の活動を広報として協会案内パンフレットや声かけサポートチラシなど配布しました。
また、就労支援の啓発で、マッサージチェアを持込んで施術しました。

写真2点
キャプション:福祉会場の朝礼の様子。秋の空がとてもきれいです。
キャプション:来場者に声かけ中の加藤会員と鈴木会員。


◎福祉バスさつき号で行く支援者との交流会~AIスーツケース体験会~

日時:12月6日(金)
場所:日本科学未来館(お台場)

AIスーツケース型ロボットとの歩行体験をしました。

写真3点
キャプション:AIスーツケース。とても頑丈そうです。
キャプション:AIスーツケース体験の様子。
キャプション:日本未来館にて集合写真。

※このページには、氷の結晶がデザインされた飾り枠や椿のイラストがあります。


3.10月・11月定例会報告

◎令和6年10月定例会報告
日時:10月18日(金)10時30分~15時
場所:障害者福祉センター(東深井福祉会館1階)
送迎:有
参加:全17人
会員8人
ボランティア4人
・東京理科大学学生3人
・ガイドヘルパー5人

【午前の部】
10時30分から学生ボランティアさんを加えた3班で施設周辺を散歩。
その後、学生さんにはアイマスクをつけてもらい、3人1組でソフトボールを運ぶレクリエーションを楽しみました。

【午後の部】
全体会議をしました。

(吹き出しの中に)
参加者の声
ボランティアさんへの感謝。相互に連携する体験ができました。

◎令和6年11月定例会報告

日時:11月15日(金)10時30分~15時
場所:障害者福祉センター(東深井福祉会館1階)
送迎:有
参加:全26人(招待外来者を除く)
会員12人
ボランティア2人/ガイドヘルパー4人
説明者3人
高齢者支援課5人
招待外来者5人

【午前の部】
まず染谷会長から「視覚障害者に便利な機器の体験会」の説明。その後皆さんから自己紹介をしてもらい、各自関心のある製品の説明を聞きいたり体験をしたりしました。
展示内容は、介護用具の展示品(昨年同様)と視覚障害者に便利な調理家電・音声読み取り、拡大読書器など。

【午後の部】

高齢者支援課のフレイル予防推進チームの皆さんによる栄養に関する講座や口腔ケアとして舌の手入れ方法と嚥下運動指導を受けました。
また、椅子に座してタオルを使用した運動指導を受講しました。

※このページの上下は雪の結晶デザインのフチ飾りがあります。


4.写真ページの説明

このページは写真のみとなりますので、見えない方・見えにくい方へ簡単なご説明をいたします。
写真は5点あります。
キャプション:東京理科大学生にアイマスクをしてもらってソフトボールを渡しあうレクリエーション。
キャプション:東京理科大学生さんとのレクリエーション。学生さんはアイマスクをしています。
キャプション:東京理科大学生ボランティアサークルさんと会談の様子。
キャプション:視覚障害者便利用具の説明を聞く。
キャプション:フレイル予防体操。

(枠の中にメモ書きのように)
昼食は音声ガイド電子レンジを使用し、冷凍弁当を解凍し試食。
今後の冷凍食品の活用に期待。

※このページの上下は雪の結晶デザインのフチ飾りがあります。


5.定例会のお知らせ・これからの予定・クラブ活動

◎定例会のお知らせ

新年の集い(1月定例会)
日時:1月17日(第3金曜日)10時30分から15時
場所:障害者福祉センター(東深井福祉会館1階)
送迎:有
その他:今回はお弁当・飲み物・おやつは用意します。
参加費:会員支援者とも一人500円とし、当日集金します。

内容:
10時30分~
・「東葛お囃子会」のお神楽の舞と五人囃子の演奏。
・音訳グループとおりづるグループの朗読。
・賛助会員の三瓶さんによるウクレレとピアノ演奏。
12時20分~
・昼食(お弁当の用意は会のほうで用意します)。
13時10分~
・流々亭今いち(りゅうりゅうていいまいち)師匠と伊太利家ぱす太(いたりやぱすた)師匠による落語鑑賞。
・お菓子を食べながら1年楽しく過ごせるよう語り合いましょう。
15時頃終了予定。


◎これからの予定

【2月定例会】
2月21日(金)

午前は、流山市内の触地図に触れる。
午後は、紙粘土工作:流山市全体の地形を(高低差)を手で触れ確認。

【3月定例会】
3月21日(金)

午前は、音訳グループの朗読会。
午後は、全体会議。

※予定は変更になることがあります。


◎クラブ活動

STT(サウンドテーブルテニス)
[松戸練習試合について]
日時:1月13日(祝祭・月曜)13時から16時
場所:松戸市健康福祉会館ふれあい22
千葉県松戸市根本387番地の5
(新京成五香駅から徒歩10分)
電話番号 047-366-1111(代表)

[その他の練習]
1月
31日(第5金曜)10時から15時
2月
7日(第1金曜)10時から15時
10日(第2月曜)10時から12時
場所:障害者福祉センター(東深井福祉会館1階)
お問合せ:加藤 090-7820-2085まで。

カラオケクラブ
日時:令和7年1月22日(第4水曜日)
10時から12時
   待ち合わせ:おおたかの森駅改札 9時45分
   開催:10時から12時
場所:ビッグエコーTXGAおおたかの森店
費用:実費
お問合せ:鈴木 090-3312-6790まで。

◆ 耳で聞く文芸 ◆
(流山市音訳グループからデイジーで郵送される内容です)
・1月 星 新一 著「ノックの音が」
・2月 黒坂 正文 著「少年と少年」~あの日、広島で~

※このページには雪の結晶がデザインされた飾り枠と、背景の一部に雪だるまの写真があります。


6.流山市障害者支援課からのお知らせ

◎健康福祉部長 伊原理香様より新年のメッセージ

新しい年を迎え、皆様に謹んでご挨拶を申し上げます。
昨年も視覚障害者協会の皆さまのご理解・ご協力のもと、本市の障害者福祉行政を進めることができました。
また、毎月の例会では、障害者支援課だけでなく、個別避難計画のことでは福祉政策課、フレイル予防のことでば高齢者支援課と、部内各課にお声がけいただき、その度に多くの気づきをいただきましたこと、合わせて感謝申し上げます。
本年も見えないこと・見えづらいことでの困りごとや不安が少しでも軽減され、お一人おひとりがその能力を発揮し、充実した生活を送ることができる環境づくりを目指し、引き続き努力してまいります。
本年が、皆様にとって笑顔あふれる一年でありますよう心よりお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。

◎障害者支援課長 宮澤敏幸様より新年のメッセージ

明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお喜び申し上げます。
本年も、障害のある方が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう、様々な取り組みを行ってまいりますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

◎障害者支援課よりメッセージとお知らせ

明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお喜び申し上げます。
本年も、障害のある方が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう、様々な取り組みを行ってまいりますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

◎ケースワーカーの紹介をさせていただきます。
(身体・知的)
身体・知的担当では流山市を4つの地区に分けており、各地区の担当者は下記のとおりとなります。 北部地区は伊藤(いとう)です。中部地区は増田(ますだ)です。南部地区は淀川(よどがわ)です。東部地区は廣森(ひろもり)です。また、上山(かみやま)は担当地区はありませんが、係長とケースワーカーを兼務しています。

(精神)
精神担当では流山市を3つの地区に分けており、各地区の担当者は下記のとおりとなります。
北部地区は間庭(まにわ)です。東部地区は河田(かわた)です。南部地区は小林(こばやし)です。

前述の地区割りについては、会報のスペース上、詳細な字名(あざめい)が記載できないため、お問い合わせの際に字名をお伝えいただければ、担当者に繋ぎます。
令和6年度の取り組みとして、災害時に自ら避難することが難しい障害のある方など(避難行動要支援者)が、どのように避難行動をとればいいか、あらかじめ計画立てる「個別避難計画」を福祉政策課と連携し作成を進めます。
障害のある方に対する障害福祉サービスは様々です。日常生活や将来のことについて、ご不明点や困ったこと、不安なことがございましたら、担当ケースワーカーまでお問合せください。

お問合せはこちら
  流山市障害者支援課
電話:04-7150-6081 ファクス:04-7158-2727
流山市障害者支援課

※このページには梅のアイコンと扇のアイコンがあります。
また背景の一部に和柄のイラストを使っています。
タイトルはピンクの鉛筆のイラストと下線が引かれています。



☆ 視覚障害についてのご相談、このお知らせについてのお問い合わせは ☆
流山市視覚障害者協会 会長 染谷 雄一
〒270-0115 流山市江戸川台西1-51-3 (有)もみ太郎内
TEL04-7152-9920 FAX04-7152-9921
URL:https://www.i-partner.jp/nagareyama/
E-mail:y_someya@momitaro.co.jp

当会について